BLOG

合同学校説明会参加のポイント!!

受験情報 合同学校説明会参加のポイント!!

受験をするにあたって、まずは志望校を決めていかなければなりません。
それには学校説明会への参加が必須と思ってください。

校門のイラスト

学校説明会は、学校の雰囲気や教育方針、カリキュラムなどを直接知ることができる貴重な機会です。
パンフレットや学校のホームページなどWebサイトだけでは分からない情報を得られる絶好のチャンスです。

学校をまだ選べていない時は、学校ごとの説明会の前に合同説明会に参加することをお勧めいたします。
しかし、ただ参加するだけではもったいないですよね。
限られた時間の中で、最大限の情報を引き出し、お子さんにとって最適な学校を見つけるためには、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です。
このブログでは、学校説明会に臨む際に知っておきたい具体的なアドバイスをご紹介します。

 

1.事前に説明を聞いてみたい学校をリストアップしておく

回る順番も決めておくと良いですが、当日人気のある学校は順番待ちとなるので、その間他の学校の説明を聞きにいくということも考慮をしておくと良いです。

リストアップをする際の決め手

①自宅から通える距離か(通学時間帯は満員電車になる可能性が高いです)
②教育理念に共感を持てるか
③部活動や行事は魅力あるか
④何に力を入れている学校か(例えば英語。プログラミング。探求など)

2.1つでも多くの学校の説明を聞く

ネットなどで調べてそれほど魅力を感じなかった学校でも実際に話すことで、印象が変わる場合があります。
先生の様子はそのまま学校の雰囲気にも繋がります。学校選びは「相性」でもあるので、お子さまのフィーリングも大事にしましょう。

3.学校への確認事項をメモしておく

学校説明会で質問をするのは必須ではありません。
先生方の説明を聞くだけでも十分ですが、事前に聞いておきたいことをメモしておくと、より有意義な時間になるでしょう。
例えば、以下のような点を確認してみるのがおすすめです。

①クラス編成

1クラスの人数や、英語や数学などで習熟度別のクラス編成や少人数授業が行われるかを確認しましょう。

②合理的配慮

必要に応じて、学校がどこまで個別の配慮をしてくれるのかを具体的に尋ねてみましょう。

 

③スクールカウンセラー

スクールカウンセラーの有無や、どのような相談ができるのかを確認しておくと安心です。

 

④先生と生徒の距離感 

学校の雰囲気や、先生方が生徒にどのように関わっているのかを知る手がかりになります。
チームワークを重視する学校もあります

 

⑤授業の進め方

どのような形式で授業が進められるのか、お子さんに合った学習スタイルかをイメージしてみましょう。

   

⑥部活動や課外活動 

お子さんが興味のある部活動があるか、どのような活動をしているのかを聞いてみましょう。
海外研修などの課外活動がある学校もあります。

 

⑦ランチ

お弁当持参なのか、売店や食堂(カフェテリア形式で1食500円程度のところも)があるのかなど、毎日のランチ事情も確認しておくと良いでしょう。

 

⑧進学状況

進路指導や学習サポート体制、指定校推薦枠の有無や数なども確認しておくと、将来の進路を考える上で参考になります。

合同学校説明会は、お子さんの将来を考える貴重な機会です。
今回ご紹介した質問例を参考に、ぜひ積極的に足を運んでみてください。
まだ受験生ではない学年のお子さんも、時間の許す限り参加することをおすすめします。

★参加時の注意点合同説明会は予約制です。申し込み締め切り日が設定されていますが、人気の学校や日程は、その前に予約が埋まってしまうことがあります。早めに情報を確認し、忘れずに予約を済ませましょう。

お子さんにとって、素晴らしい学校との出会いがありますように!

この記事が気に入りましたか?

気に入りましたら、いいねボタンで教えてください。



無料個別相談実施中

無料個別相談をご用意しております。下記の「無料個別相談お申し込みフォーム」をクリックしお申込みください。

受付時間 10:00-20:00(平日、祝日)