学力を伸ばす工夫①
学力を伸ばす工夫(1)発達障害の方の中で、注意力が散漫な方・集中力が続かない方におすすめな学習法1、短い時間を上手に使うことを意識する。 お風呂に入っている間に、暗記したいことを暗唱。⇒入浴前に英単…
BLOG
学力を伸ばす工夫(1)発達障害の方の中で、注意力が散漫な方・集中力が続かない方におすすめな学習法1、短い時間を上手に使うことを意識する。 お風呂に入っている間に、暗記したいことを暗唱。⇒入浴前に英単…
別指導塾にらいかない 塾長 松原です。夏休みの授業で自由研究をしました 内容はPCのGoogleスライドを使い、本人の好きな小田急鉄道の年表を作ることに作成時間は1回50分の授業×3回タイトなスケジ…
前回、これまでのいじめ対策・対応のことをざっくりと記しました。今回は少し進歩したいじめ対策・対応への兆しに関して近年、弁護士による出張授業で、いじめの時の第三者(傍観者)に関して、その重要性が話され…
教室長の丸山渉です。前回、いじめに関して教育委員会との話し合いに同席させて頂いた時の雑感を記しました。今回はいじめとは何なのか?を考えるためにいじめを取り巻く状況・社会的な認識に関して、考察してみた…
個別指導塾にらいかない塾長 松原です。このような注意の仕方は、私は「リフレーミング」と「カリギュラ効果」を参考にしているテクニックだと考えております。リフレーミングとは「物事の枠組みを変え、違う視点…
"個別指導塾にらいかない"の学習ツールの一部を紹介します【モンテッソーリBOX砂文字カード】ザラザラの文字を指でなぞることによって、触覚で文字を感じることができます。尚且つ、文字を目で見て、言葉に…
個別指導塾にらいかない塾長 松原です。「カリギュラ効果」という心理現象をご存知でしょうか??簡単に説明すると「禁止されることによって、気になって行いたくなってしまう」という心理現象です。例えば閲覧禁…
A.個別指導塾にらいかないは発達障害の診断を受けていなくても入塾可能です。 ただ、にらいかないは『個性のある子供達のための塾』ですので、発達障害・グレーゾーン・学習障害・不登校の子も積極的に受け入れ…
個別指導塾にらいかない塾長の松原です【Q.にらいかないではどんな教材を使って、どんな授業をしてるんですか?】入塾を希望する方から、このような質問をよくいただきます。その際に答えているのは「一人ひとり…
いじめについて教室長の丸山渉です。ある地域の小学校で起こった“いじめ”事案に関して、保護者の方から「教育委員会」との話し合いに同席してほしいとの要請を受け、話し合いに同席してきました。事案自体ここで…